
私が歯列矯正を探していた頃、部分矯正の体験談などのブログをあまり見つけられず、困っていた記憶が・・・。
そして歯列矯正についてブログにしましたので、初めましてのかたはこちらの記事から読んでみてください!👉
もう読んだよ~という方、今回はご質問の多かった歯医者さん選びのポイントをお伝えしようと思います。
実際にカウンセリングを受け自分の目で確かめる
私の歯列矯正の体験記を見てくださった方の質問は総じて「治療した歯医者さんを教えてください!」というものでした。いやでもですよ、もし教わったとしても、遠くても本当にそこに通います?それより、きっと自分の足を運んで選んだところが一番良い歯医者さんだと思います!
自分に合った歯列矯正選びのポイントは「カウンセリングが命」とこちらの記事で紹介し私の実際の体験記を載せていますので、良かったら見てみてください😁
ただ、数ある歯科の中でどこに問い合わせをしたらよいやら・・・ですよね。
まずは自宅近くや会社近くや通勤経路、休みの日に遊びによく行くエリアに絞って検索してみてください。
最低でも月に一回程度を半年から年単位で続けるので、通いやすさは大事です。
口コミは信じすぎない
評判の良くない歯科医院にサクラが書き込みをしていたり、またはライバル歯科医院にあそこは最悪でした!と偽の口コミを投稿しているかもしれません。
お金を払えば、良い評判に見せることは可能です。
そして、その反対で、ほとんどの場合、皆さんの悩みは口コミ自体がなく、選択材料がそもそもない!という悩みではないでしょうか?
飲食店と違って少ない!本当にみんな書き込んで!!と思いますよね…。私も悩んでいた身の割に、口コミは書いてません、はい。でも普通書かないです。だって、ドーナツ買った!美味しかった〜みたいに気軽には書けないですもん。だから情報がない…。
ちなみに、私が治療してもらった歯科医院には口コミがありますが、真っ二つに感想が割れています。
何でー?!😭私にはとても良い先生でしたが、色んな人がいて、みんな感じ方も結果もそれぞれなんだと思います。そしてもしかしたら、サクラかもしれませんし、口コミの真相は闇深いです。なので、基本自分で確認するべし!です。
日本矯正歯科学会認定医
日本矯正歯科学会認定医かどうかはひとつの目安です。私の歯列矯正の治療をしてくれた先生も認定医でした。
しかし認定医だからといって安心かというと素人の私には比べようがないので、やはりご自身の目で見てカウンセリングを受けるのが良いかと思います。

自信があるかどうか
先生の自信。そう、すごく難しいポイントなのですが、大事なことです。私の決め手はこれでした。
というか、当時の私は情報がまるでなかったので、実は次にご紹介している先生の数以外他の何も確認していませんでした💦
以前の上記の私のカウンセリング体験記にもあるように、1軒目、2軒目の歯医者さんは、あまり歯列矯正自体を勧めてくださいませんでした。
そして3軒目が私が実際に治療を開始した歯医者さんなのですが、カウンセリングの際にこんなことをおっしゃいました。
「上の歯の治療が終わったら、下の歯も気になるかもしれないですね~」と。え?今なんておっしゃいました?
私の文章力だと温度感とか伝わりにくいと思うのですが、私はこの言葉でここに決めた!と思いました。
なぜなら先生の自信を感じたからです。上の歯をきれいにしますよ!という先生の宣言に聞こえました✨
下の歯も確かにきれいではありませんが、そこまで気にしていませんでした。でも、先生の言う通り、上の歯並びがきれいになれば下の歯並びも気になるかもしれません。結果、先生に歯並びを治療していただき、大満足です。そして、下の歯並びは治療していません。
ただし、間違えてほしくないのは、自信と威圧は異なります。全く別物です。
これは歯列矯正だけではなく、他の治療やサービスにも当てはまりますが、
「今やらないと手遅れ」と急かしたり、半ば脅したりするようなお医者さんはお勧めできないです。
また、「もう少し早く来てほしかった。」とか「大人の骨はどうのこうの・・・」という先生もお勧めできません。もうこれは暗に、私にはお手上げです!とおっしゃっているようなものですよね。
もしそのあたりの判断が不安であれば、カウンセリングは一人で行くのではなく、親やパートナーなど付き添ってもらい、その方にも印象を聞いてもらうようにしましょう!私は一人でしたが、やはり複数の目は有効だと思います!
治療にあたる先生は担当制か当番制か
私はそのクリニックに先生がおひとりの歯医者さんを選びました。毎回人が変わると、私自身ストレスを感じたり、また仕上がりに差が出るのではないかと思ったからです。
例えば美容院で、カラーやパーマをするとき、カットの担当の方ではなく、そのアシスタントの方が施術するときがあります。2名で担当されると、まあ右と左で差がありますよ。そんなことないって美容師さんは言うけどね。いや私はあると思っています。はい。すみません、細かくて。
なので、もし気になるようでしたら、歯科医師は何名いて、実際に治療が始まったら毎回先生は変わるのかなど確認すると良いと思います!
マウスピースかワイヤーか
マウスピースかワイヤーか、どちらがオススメなのか、どっちが良いのか問題。マウスピースにしても、インビザラインが良いのかそれともほかのお安いのが良いのか・・・などなど。
私はこの点について、もっと悩むのかと思いましたが、案外すんなり決まりました。
ちなみに私は先生のお話と、治療費を考慮して、ワイヤー治療に決定しました。
そのお医者さんによって治療方針があり、またご自身が優先することが何なのか、よく聞いて、検討して、治療方法を確認してください。
抜歯や歯を削る必要はあるか
歯並びが悪い原因は、だいたい顎が小さく歯のスペースがないことが多いため、大人の場合は抜歯が必要になることがあります。(子供の場合、床矯正という顎を広げる治療があります)
床矯正は「しょうきょうせい」と読みます。意外と知られてないのですが一般的な矯正治療は歯列を整える為のスペースを作るために歯(永久歯)を抜きます。床矯正治療は歯を抜かず「顎を広げて」歯を並べる治療法です。
https://kamakura-dental.jp/kamoku/kyosei/sho/about/what

私自身、今回の歯列矯正の治療で抜歯はしていませんが、20代前半の頃に親知らずの歯を4本抜歯をしています。
歯の状態によっては、抜歯が必要で、その場合その先生が抜歯をするのか、または別の歯科医院で抜歯することになります。
また、歯を削ることは歯列矯正でよくあるそうです。これは私が歯列矯正の治療を始めた後に普段通っている歯医者さんが教えて下さいました。
「歯を削らないで歯列矯正したこと」に大変驚いていて、「とても良い先生に治療してもらいましたね」と言われました。
専門家が認める治療内容だったようです😁
以上、歯列矯正の選び方のポイントでした。
また歯列矯正を始める前に、他の投稿も参考にしてくださったら、嬉しいです👇
ブログでなかなか更新できないことをツイッターでもつぶやいています。よかったらフォローしてね。